こんにちは、ときどきハンドメイドを楽しんでるノートです。
たいせつなものを持ち歩くお財布はなるべくお気に入りがいいですよね。
わたしはなかなか気に入ったのが見つからなくてちりめんのお札入れと小銭入れをつくっちゃいました。
お財布探し、手作りのお札入れ、感想などを書いてます。作り方はありませんがくわしい参考サイトを紹介してます。
ちりめん手作りお札入れ 動画
ジャバラがパカりんと開く動画です(笑) けっこう開きます。
きっかけ
本でお札と小銭は別に持った方がいいと読んでためしたいと思いました。
あと好きなミュージシャンが同じ素材の札入れと小銭入れを持ってる写真を見て、素敵だなと思ってマネしました。
理想
● お札は折らないで種類で分けられる
● しきりがいっぱい
● ファスナーではない。ボタンはOK
● 和柄
ぜんぶを兼ねてる長財布や札入れはお店でもネットショップでも見つかりませんでした。ハンドメイドのサイトなら見つかるのかも…。そこまでは探しませんでした。
見つからない
● 和柄の札入れはポケット2つが多い
● 長財布はラウンドファスナー型が多い。薬を入れて持ち歩くので、いざという時ファスナーが引っかかって開かないと困るから選ばない。
● 和柄の2つ折りはあるけど、札入れや長財布はない (わたしの可愛いと思うモノ。わたしの探したかぎり)
売ってないならつくろう
ないものはつくればいいと思って生きてます(笑)
お札入れも作ってしまおうと思いました☆
材料
まわり
● 花柄ちりめん
● 無地ちりめん 裏地用
● 固くしっかりさせるための接着芯
● ゴム
● ミシン糸
じゃばら
● 画用紙
● マスキングテープ
● のり
● ボンド
参考にしたサイト STUDIO PACOT
studiopacot.com
素敵な手作りレシートホルダーを紹介されてます。
立体にする折込みかたや、ゴムで止める方法がとてもわかりやすいです。まわりとじゃばらを作って合体させればいいんだなとマネさせていただきました。
ブログはじめようかなーとパソコン探してたころで記事にするとか考えてなくて、写真を撮ってませんでした…1枚だけありました。
わたしはまわりは紙ではなくてちりめんに接着芯をつけてしっかりさせてミシンで縫いました。
じゃばらは思いどおりの色と大きさの封筒がなかったので、色画用紙とマスキングテープで作りました。
ゴムは髪用を三つ編みにしました。
色ちがいの材料と道具の写真。同じように作ってカード入れにしたいです。
できた
この記事を読んでる人はきっとハンドメイド好きで、もっと上手に作ってしまうんだろうと想像してます♪
なのでいきなり完成形の写真を見せます(笑)
8個のしきりに入れてるもの
● 金運アップの神様のカード
● 千円札
● 五千円札
● 一万円札
● よく行くお店のカード
● 診察券など
● タクシーや緊急連絡先のメモ
● 薬
感想
シンプルで使いやすいです。
レジで小銭入れと両方出す手間はありますが、もともと別にしたかったので大丈夫です。
バッグにあるとき、テーブルにあるとき、目の保養になってます☆
ほめられた
あまり人目に触れないのでなんとも言えないんですが母に
「作ったんだ。」
と見せるととてもほめてくれました。
「世界にひとつだね! すごくきれい、すごくいい!」
と。母の誕生日が近かったので
「プレゼント、何がいい?」
ときくと、
「そのお財布。」
と。うれしかったです。
そのときはつくる余力がなくて、小銭入れもあった方がいいんじゃないかとプレゼントはコレにしました。
|
やっぱりきれいなものは目にとまるみたいで、お店のレジで
「そのお財布、素敵ですね!」
と声をかけられたそうです。
生地
生地は近くのトーカイさんで買いました。
ネットだとこれだと思います。
手作りしてみようかなと思ってるあなたの参考になれば嬉しいです。
ではまた☆