こんにちは、ノートです、44歳です。
細くながく、家でヨガしてます。
いままで読んだヨガの本を紹介します。
わたしのヨガ歴
であい
こどもの頃、家にヨガの本がありました。母のだったと思います。レオタードでポーズしてる姿、ふしぎなかっこしてるなぁとのぞいてました。「ヨーガ」と書いてました。
30歳
たまにスタジオでヨガのクラスうけてました。ホットヨガも何度か行きました。よく熱中症にならなかったなーと思います。
36歳
ひとりめの産後、体調がよくなくてむすめが寝たあと夜9時くらいからふとんの上でやってました。
これで少しでも体調ととのえるんだーと、たいせつにしてた時間でした。
友達が送ってくれたこの本を見てやってました。
39歳~
39になる夏に体調を崩して健康に関する本をたくさん読みました。
その中の1冊です。お医者さまがかかれてます。
4年間つづけてるポーズ
3年間は毎晩やってました。いまは2日に1回くらい。
ヨガの他にも細かくいろいろやってるのでポーズはこれくらいです。
● 太陽礼拝
● 三日月
● 腕だけワシ
● 橋
● 鋤(すき)
● あおむけで横に体をたおす
● しかばね
わたしはこれだけでも呼吸が深くなって心地よくなります。
おっさんずヨガ
1か月くらい前から気になってたおっさんずヨガ。
夏休み終わりにごほうびポチ! と注文しました。
サイズ
B5用紙の袋入りと大きさくらべしてみました。右が表紙をひっくりかえしたおっさんずヨガ。
思ってたより大きくて、開いておいて見ながらできそうです。
開いておきやすいように、さいしょにパラパラ見たときぐっぐっと開いてスーっと押さえときました。
呼吸
乱れたこと
いままで3回、呼吸がみだれたことがあります。
どのときもこわかったです。
● 28歳、もうすぐやめる会社の帰り道、ストレスで…
● 35歳、ひとりめ出産のとき、39度ちかい熱で、出てきそうなのにいきんじゃいけなくて呼吸のしかたがわからなくてくるしくて、酸素マスクして…
● 39歳、自律神経失調症で、めまい、動悸がして呼吸もおかしくて…
ここ4年は大丈夫です。もう二度とがんばらないってきめました。
自分で自然な息ができるってすばらしいです。
呼吸できること 痛くないこと
いつもわたし幸せだなーと思いめぐらせます。
たとえばカラダの上から下まで想像するだけでいっぱいあります。目がみえる、鼻がきく、きこえる、食べれる、味がわかる…とか。
毎朝トイレで、あー腎臓さんありがとうと思いますし、きょうも目が覚めて体がうごく、歩ける、ありがとうと思います。
そんな中で
呼吸ができてること。
どこも痛くないこと。
このふたつもいつも思います。
たとえば指先をちょっとケガしただけでも日常生活にさしさわるくらいすごい痛いときありますよね。
いまわたしはどこも痛くない。
これはうれしくてありがたいことです。
なんかつらいかも…ってときも、
「でも息ができてる」
「いまどこも痛くない」
と思うと「ん、しあわせだ」となります。
おっさんずヨガの中で、おーやはりそうなんだと出会えてうれしい言葉がありました。
たしかに、そのポーズの効果を高めるために、目指してほしい「形」はありますが、深い呼吸ができ、どこにも痛みがない状態でポーズを取ることが最優先。
出典:2020年「スーツがキマル! 若返る! アンジャッシュ児島のおっさんずヨガ」27ページより引用 株式会社インプレス
深い呼吸、どこにも痛みがないこと……心地いいことが優先なんですね。
筋トレ
まいにち腸腰筋と骨盤底筋群のエクササイズをしてます。
腸腰筋
姿勢のいい人ってすてきですよね。
わたしは立ってるときは姿勢よくできるんですが、座るとすごくわるくなるんです。
姿勢を保つ筋力をつけるために足踏みみたいな運動や踏台昇降してます。それでも気がつくと背中がまるまってしまう…あとは意識の問題かな。気づいたらなおすようにしてます。あこがれつづけて4年つづいてます。
骨盤底筋群
ふたりめの産後から尿モレ改善のためにはじめました。いまも子宮脱を防ぐためにしてます。子宮脱というのがあると知ってから子宮がおちてきたらヤだ…という気持ちで6年つづいてます。
おっさんずヨガではこの二つの筋肉もクローズアップされてて、ひそかにたいせつに感じて筋トレを続けてた部位だったのでうれしかったです。
おっさんずヨガの好きなとこ
大島さんのスナップ写真のページ、すてきです。
ヨガ雑学は「へぇ~」とためになりました。
座学と実技みたいな感じでしっかりした説明があってポーズの写真もていねいでくわしいなと感じました。ポーズの動画にリンクできるQRコードも載ってます。
いろんなことを知れておもしろいです。
スーツ姿もかっこいいです☆ ファンなのです。youtubeチャンネル登録してます。
したいからする
さいきん自分に集中すること、自分に一致することに気をつけてます。
いまなにをしたいか、と心にきいて行動するんです。
たとえばブログの作業をつづけたくても、休みたいと感じてるならムリしてつづけないで休む、とかです。
大島さんのヨガとの向き合い方も聞いてみたかったので対談もうれしいです。
すてきな言葉を見つけました。
「行きたくなったら行く」にしようと決めたんです。
続けるとかやめるとかいう発想を取り払って。「行きたくなったら行く」なら、要するに一生やっていることになるじゃないですか。
出典:2020年「スーツがキマル! 若返る! アンジャッシュ児島のおっさんずヨガ」21ページより引用 株式会社インプレス
グッときました! ヨガだけでなくいろんなことに通じますね。
やる「気」があるからうごく。じぶんの気もちに正直でいたいです。
感想
おっさんずヨガを読んで、やっぱりヨガは自分の心と体を整えるのにぴったりだな、とあらためて思いました。もっといろんなポーズしたくなりました。これからもつづけて、できればスタイルもよくなりたいです☆
↓ とってもお若いですよね☆ わたしもそうありたいです。
むすこと 2020.9.4 追記
字が太め、くっきり大きめ、行間ひろめでわたしはとても見やすいです。
デザイン、文もはっきり端的で知識を求める人もふむふむなるほどと読めると思います。
わたし的には写真がいっぱいでいろんな表情がみれてうれしいです☆
「ママの好きなひとだー」とむすこが興味深々。テレビゲームが好きなのでポーズの説明が次のページに続くときに書いてある「CONTINUE(コンティニュー)」の文字にも食いつき「FINISH(フィニッシュ)」のポーズをとりはじめてとまらない。
本をひらいておいてできました。
ペアヨガ、わたしはすることないだろーな、さみしいもんだと思ってたらむすことできました(笑)